犬の歯周病について
現在、3歳以上の犬の8割以上が歯周病になっていると言われています。
高齢になればなるほど歯周病の発生率は増加します。
主な歯周病の症状
歯面における歯垢・歯石の付着
歯肉の発赤・腫脹・退縮
ポケットの形成
ポケットからや歯肉からの出血・排膿
歯槽骨の吸収
歯根腔の拡大
アタッチメントロス
歯の動揺
根分岐部病変(露出)
口臭
歯の喪失
歯周病の犬の写真です。
歯石が付着し、歯肉の退縮、歯肉からの出血が見られます。
歯周病の犬の歯科レントゲン写真です
歯槽骨の吸収(赤矢印)
歯根腔の拡大(赤矢印)
*この様な歯は痛みを起こし、抜歯が必要になります。
全身麻酔下で、歯石除去(超音波スケーリング)・歯面の研磨(ポリッシング)・抜歯、歯肉の縫合(必要であれば)を行います。
・全身麻酔での検査
歯周病の炎症程度
歯垢・歯石の付着程度
ポケットの深さ
歯の動揺度
根分岐部病変の程度
口腔内X線検査による歯槽骨の吸収程度
歯根膜腔の拡大程度
ポリッシング
超音波スケーリング
・自宅でのケア
① 口腔周囲を飼い主の指で触れられる事に慣らすことから始めます。
口腔周囲を触れたらその都度褒めてご褒美をあげることを繰り返します。
② 次第にこれに慣れてきたら口唇を反転して指を歯の頬側に触れ、徐々に歯の表面をマッサージするようにします。
*この時も褒めてご褒美を与えながら行ってください。
③ それに慣れてきたらデンタルシートやガーゼを濡らして歯の表面を磨きます。
④これらに慣れたら最終目標である歯ブラシを用いて歯を磨くようにします。
ポイントは、
焦らず時間をかけて行い、意気込まず、飼い主が自然体になりリラックスしている雰囲気をつくるようにすることです。そうしないと犬も緊張して口腔ケアをさせてくれません。
*その際に歯ブラシペーストを使用するとより効果的です。
*歯ブラシはヘッドが小さく、毛が軟らかいものが使用しやすいです。
犬は歯垢から歯石に変化する期間がわずか3~5日なので、3日以上あけずに歯みがきをし続けることが大切です。
その他、オーラルケアグッズやサプリメントを併用するとより効果的です。
*しかし、その中でも使用してはいけない物もあり、ヒズメ・硬めのデンタルガム・豚の耳・アキレス腱・硬めのプラスチックなど、これらの使用により歯の破折や咬耗を生じることが多いです。
どうしても協力的ではない犬は、麻酔下での処置が可能であれば、予防歯科処置(歯面に付着した歯垢・歯石の除去)を定期的に行い、重症化する前にケアが大切です。
歯周病の治療は全身麻酔下での治療になります。高齢になればなるほど麻酔のリスクは高くなるため、高齢になる前に治療を行い、その後の口腔ケアを適切に行うことが大切です。
猫の歯周病(破歯細胞性吸収病巣)
猫の破歯細胞性吸収病巣:FORL
破歯細胞により歯質が進行性に吸収される疾患です。吸収のほとんどが歯頸部に生じることから歯頸部吸収病巣:ネックリージョンとも呼ばれてきました。
原因は判明していませんが、
・歯に対する機械的な力
・免疫学的異常
・全身性カルシウム調節過程での作用
・破歯細胞を誘導する生理活性物質
・栄養の不均衡
・炎症
・ウイルス
などが関与している可能性があると言われています。
主な猫の症状として
・食欲低下
・流涎
・抑うつ
・嚥下障害
・口臭
・疼痛
などが認められることがあります。
見た目は軽く見えても・・・
レントゲン検査を実施してみると、歯根が吸収されている事があります。
この様な場合は痛みがあることが多く、抜歯が必要になります。
口臭が気になる・食べる量が減った・食べるスピードが遅い・食べにくい、途中でやめてしまう
などの症状が猫ちゃんにありましたらご相談ください。